犬の血尿どうしたらいい?その原因や対処法について解説【越谷どうぶつ病院】

犬が血尿をしたときに考えられる原因や、対処法について解説します。以下のような症状が見られたら動物病院へ受診しましょう。尿が取れれば尿検査により原因を解明するための重要な材料となりますので、採取が可能であれば、できるだけ新鮮な尿を持参しましょう。

 

【症状】

・血尿が出た

・何度もおしっこをしている

・トイレではないところに粗相をする

・陰部より血膿が出ている

・おしっこシートにキラキラした砂のようなものが出ている

 

【血尿を起こす原因】

 

膀胱炎

犬の血尿で一番多い原因は膀胱炎です。膀胱炎には細菌感染により引き起こされる感染性膀胱炎と結石やその結晶が原因となる膀胱炎があります。

感染性の膀胱炎では尿道から侵入した菌が膀胱内で増殖し、膀胱炎が引き起こされます。

通常は多少菌が侵入しても、おしっこをしたときに洗い流されてしまうため、簡単には感染は成立しません。

しかし、何らかの原因により長時間おしっこを我慢してしまった場合や、神経麻痺が原因で排尿がうまくできない場合などは感染が起こりやすくなります。

またホルモンバランスの影響により免疫力が低下したときや、免疫を抑えるような薬を投薬しているときも同様に感染性の膀胱炎は起こりやすくなります。

一般的に抗生剤の投与により治療しますが、麻痺やホルモン疾患など感染を起こしてしまう問題が解決していないと繰り返されます

結石や結晶が原因となる膀胱炎は、おしっこが酸性やアルカリ性に傾きやすい犬がかかりやすい膀胱炎です。

結晶ができるかどうかは、食事の影響もありますが、ほぼ体質で決まります。

犬に多い尿石の原因はシュウ酸カルシウム結晶リン酸アンモニウムマグネシウム結晶です。食事中に含まれるシュウ酸やカルシウム、リンやマグネシウムなどが原因となり結晶化します。

診断は尿検査で結晶を確認するか、レントゲン検査や超音波検査で結石の有無を確認します。

治療は食餌療法が一般的で、処方食と言われるリンやマグネシウム、シュウ酸などが制限された食餌を与えます。

これらの食餌は、尿石のできにくさを表す指標であるRSS(相対過飽和度)が適切に調整されています。

処方食のみでは結晶をコントロールできない場合はサプリメントや尿アリカリ化剤、尿酸性化剤などを併用します

結石が形成され、処方食で溶けない場合は手術により摘出します

 

 

子宮蓄膿症

未避妊の雌の犬に起こりやすい病気で、子宮内に侵入した細菌が感染を起こし、子宮内に膿が貯留します。

陰部より血膿が出る開放型と、陰部より排膿が見られない閉鎖型があります。

陰部から排泄される血膿に尿が混ざると血尿の様に見えることがあります。

その他、発熱や食欲不振、多飲多尿の症状が見られます

診断は超音波検査を行い、液体を含む、拡張した子宮を確認します。

治療は手術により、卵巣と子宮を摘出します。根治可能な病気ではありますが、手術が遅れると命に関わります

術後に貧血や腎不全、DIC(播種性血管内凝固症候群)が起こる場合があり、注意が必要です。

避妊手術により100%発症を防ぐことが出来ます。

 

中毒

玉ねぎを代表とするネギ類の中毒により血尿が見られます。

ネギ類に含まれる成分が血液を壊し、血液の赤色の成分のみが尿中に混ざって排泄されるため、正確には血色素尿と言われ、血尿とは区別されます。

ネギを直接食べなくても、煮汁や加工品を食べることにより、知らず知らずにうちに摂取していることがあります。

少量でも症状が出ることもあれば、無症状で済む場合もあります

。血球の破壊が進むと貧血により命に関わります。

治療は誤食直後であれば吐かせる処置をすることにより、極力、吸収を避けることが出来ます。

また点滴をして希釈したり、吸着炭を内服して、成分の吸収を阻害します。

血球の破壊を抑制するためにビタミンCやビタミンEを摂取します。

ぶどうやレーズンによる中毒では急性腎不全が起こります。

腎臓が障害されることにより、出血がおこり、血尿が見られることがあります。

 

腫瘍

膀胱や腎臓、子宮や膣、前立腺の腫瘍により血尿が見られることがあります。

高齢の犬に多く発症し、血尿以外にもおしっこが出しにくい様子や、元気食欲の低下なども見られることがあります。

診断には血液検査やレントゲン検査、超音波検査などが必要です。

針を刺して腫瘍の細胞を採取したり、おしっこ中に含まれる腫瘍細胞を確認して診断します。

 

【自宅でできる対処法】

水分を多くとっておしっこをこまめに出させることにより膀胱炎を予防できます。

いつでも新鮮な水が飲めるようにこまめに水を変えましょう

。味付けをして水を飲ませると大量に飲みすぎて水中毒になるため注意しましょう。

いつでもおしっこができるように室内と室外でおしっこをする習慣をつけましょう。

室内でおしっこをできない場合は1日2~3回おしっこのため外に出してあげましょう。

避妊去勢手術により、子宮蓄膿症や子宮・卵巣の腫瘍、乳腺腫瘍、精巣腫瘍、前立腺疾患、会陰ヘルニアを防ぐことができます。

交配させない場合は避妊・去勢手術を検討しましょう。

 

 

越谷市、レイクタウン、草加市、春日部市、吉川市の方で、犬の血尿でお困りの際は当院へご相談ください。

 

越谷どうぶつ病院

院長 岩岡