犬の糖尿病について【越谷どうぶつ病院】

糖尿病とは

 

血中にあるグルコース(糖質)がうまく細胞内に吸収できず、高血糖になり、尿中に糖が排泄される病気です。

 

本来、血中にあるグルコース(糖質)は膵臓から放出されるインスリンと呼ばれるホルモンにより細胞内に取り込まれます。

そのインスリンが放出不足を起こす、またはインスリンの効果が効きにくい状態になると糖尿病になります。

 

犬の糖尿病の症状

 

糖尿病の初期症状は以下の通りです。

 

水をたくさん飲む(一日あたり100ml/kg以上)

おしっこが増える

痩せてくる

 

糖尿病が進行すると上記の症状に加え以下の症状も見られることがあります。

 

・食欲がない

・元気がない

・吐く

・下痢をする

・昏睡状態

・けいれん発作

 

糖尿病の分類

 

糖尿病はⅠ型とⅡ型に分けられます。

 

Ⅰ型糖尿病とは膵臓からインスリンが放出されなくなることにより引き起こされる糖尿病であり、犬の糖尿病の多くはこちらになります。

 

Ⅱ型糖尿病とは、インスリン自体は放出されているが十分に効果が発揮されず、糖尿病になるケースです。

インスリンはステロイドホルモンや炎症、性ホルモンなどによる影響を受けるため、別の病気でステロイド剤を長期で使用している犬や、避妊去勢をしていない犬、膵炎を発症している犬で起こりやすくなります。

 

 

糖尿病の診断

 

糖尿病の診断は、上記の症状に加え、尿検査にて尿糖が検出されること、血液検査において高血糖であることから診断します。

糖尿病のほかにホルモン疾患や炎症性の疾患がないかどうかは治療をする上で重要となるため、必要に応じて検査を追加します。

 

高血糖状態が続くと体内でケトン体というものが作られます。

体調が悪く、尿検査においてケトン体が検出される場合は『糖尿病性ケトアシドーシス』という病気になっている可能性があります。

糖尿病性ケトアシドーシスになると、食欲不振、元気消失、嘔吐、下痢などの症状が見られ、重度となると昏睡などの神経症状を起こし、死亡することもあるため注意が必要です。

 

 

糖尿病の治療

 

糖尿病の治療は、点滴による脱水の補正、インスリン注射、食餌療法を行います。

人の糖尿病治療に使われる血糖下降薬は犬では効果が乏しいため、糖尿病の治療としては使われません(※一部の癌の治療で使われることはあります)。

 

糖尿病の犬の食事

 

糖尿病の犬の食事は、高たんぱく、低脂肪、低炭水化物、高繊維な食事がおすすめです。

市販の嗜好性の高いフードやおやつなどは血糖値を大きく上げてしまい、それを下げるために必要なインスリンの量も多くなり、血糖値が乱高下します。

血糖値の乱高下は内臓に負担がかかり合併症を起こしやすくなるため、適切な食餌管理はとても重要となります。

 

インスリン注射について

 

犬の糖尿病に使われるインスリン製剤は、人で使用されるランタス、ヒューマリン、レベミル、トレシーバ、猫用インスリン製剤のプロジンクなどが一般的で、1日に2回決まった時間に注射します。

血糖値が100~250mg/dLの間で推移することが理想とされています。

 

糖尿病ケトアシドーシスの場合

 

糖尿病ケトアシドーシスを発症している場合は一般的には入院下で治療します。

電解質異常による脱水が認められるので、まずは点滴で補正します。

電解質が補正されたら、点滴でグルコースを流しつつ、インスリン注射も点滴で流し、血糖値を常時適切な範囲で推移するよう管理します。

ケトン体が消失し、食事がとれるようになったら、上記の糖尿病治療に切り替えていきます。

体調が安定し、適切なインスリン注射の量が決まったら退院します。

 

 

当院における特徴

 

当院では上記の治療に加え、鍼灸・漢方治療も行っております。

血糖値が思うように下がらない子が鍼灸・漢方治療により血糖値のコントロールが改善するケースがあります。

関連性はまだ定かではありませんが、鍼灸・漢方により、血行の改善、炎症の低減、ホルモンバランスの訂正が起こることにより改善するものと予測されます。

 

ご興味のある方は当院までご連絡ください。

 

鍼灸・漢方治療に関してはこちら

 

越谷市、レイクタウン、草加市、春日部市、吉川市の方で、犬の糖尿病で困りの方は当院へご相談ください。

 

越谷どうぶつ病院

院長 岩岡