犬の膝蓋骨内方脱臼(Medial Patella Luxation:パテラ)について【越谷どうぶつ病院】

膝蓋骨内方脱臼は膝の皿(膝蓋骨)が内側に脱臼した状態です。

外側に脱臼する場合を外方脱臼と言い、これらは膝蓋骨不安定症とも言われます。

膝蓋骨の脱臼が続くと股関節や大腿部(ふともも)の筋、膝関節に影響を及ぼすため、膝蓋骨不安定症候群とも呼ばれます。

 

日本では小型犬の飼育頭数が多いため、チワワ、ヨーキー、トイプードル、マルチーズ、豆しばなどの小型犬種によく見られます。

 

膝蓋骨内方脱臼(Medial Patella Luxation:パテラ)の症状

 

・蟹股になる

・突然足を挙上する

間欠的に挙上する(一時的に足を上げるが、しばらくすると戻る)

・膝のあたりを気にする

・スキップする

・膝を曲げたときにパキパキ鳴る

・動き出しに足を上げる

 

膝蓋骨が脱臼すると上記のような症状がみられます。

膝関節の他の疾患や浅趾屈筋腱の脱臼でも似たような症状が認められるため、一度動物病院へ相談しましょう。

 

膝蓋骨内方脱臼(Medial Patella Luxation:パテラ)の原因

1. 遺伝

膝蓋骨内方脱臼の原因のほとんどは遺伝的素因です。

成長過程で脛骨(膝より下の骨)が内旋(内側に回旋する)ことにより、膝蓋靭帯(膝の皿に付着する靭帯)が引っ張られ、滑車溝(膝の皿が通る溝)より脱臼するようになります。

 

2.外傷

外傷性の脱臼は事故や飛び降りなど激しい負荷が靭帯にかかり、外側膝蓋靭帯(膝の皿を外側から引っ張っている靭帯)が損傷したときに脱臼するようになることがあります。

 

3.2次的な影響

股関節脱臼や前十字靭帯断裂などの他の関節疾患の影響により、大腿部~膝関節の整合性が損なわれることにより、膝の皿が脱臼するようになることがあります。

 

 

 

ご自宅でできる対処法

 

膝蓋骨脱臼は残念ながら自然に治ることはありません。

治療は外科手術のみとなりますが、悪化させない心構えとしては以下のものがあります。

 

 

・滑りにくい環境にする

・適度な運動をする(太ももの筋肉が膝の皿を抑えている為)

・意図的にジャンプや二足歩行をさせない。助長しない。

 

 

膝蓋骨内方脱臼(Medial Patella Luxation:パテラ)のグレード分類

 

膝蓋骨内方脱臼には脱臼の重症度によって1から4のグレード分類があります。

グレードが高いほど脱臼の程度は重くなりますが、症状はグレードに比例しません。

またグレードが高いから手術が必要というわけでもありません。

 

グレード1

普段は脱臼していないが膝蓋骨を外そうとすれば外れる。

 

グレード2

普段から脱臼したり、戻ったりを繰り返している。

 

グレード3

基本的には常時脱臼している。手で戻そうとすれば戻るが、すぐに脱臼する。

 

グレード4

常時脱臼しており、手で戻そうとしても戻らない。

 

 

膝蓋骨内方脱臼(Medial Patella Luxation:パテラ)が続くとどうなるか

 

膝蓋骨内方脱臼を放置した場合どのようになってしまうのか、という点は多くの方が気になっていることかと思います。

膝蓋骨内方脱臼は症状が一生続く犬もいれば、一時的に跛行が見られ、それ以降無症状になる犬も多く存在します。

それ故、飼い主さんは愛犬に手術を受けさせるべきか、とても悩むことかと思います。

膝蓋骨内方脱臼を放置した場合のデメリットには以下のものがあります。

 

・膝の軟骨が欠ける。亀裂が入る。

・膝の軟骨に潰瘍ができる

・膝蓋骨の裏側に潰瘍ができる

・大腿四頭筋が短縮し、膝が完全に伸ばせなくなる

 

一度傷ついた軟骨は残念ながら元通りには戻すことが出来ません。軟骨の摩耗と、筋肉の短縮を防ぐには手術が必要となります。

膝蓋骨内方脱臼(パテラ)の手術を受けるべきか悩まれている方は一度ご相談ください。

 

 

膝蓋骨内方脱臼(Medial Patella Luxation:パテラ)の手術について

 

膝蓋骨内方脱臼の根治的な治療は手術のみです。

当院では膝蓋骨内方脱臼(パテラ)の手術には以下の手法を組み合わせて行っています。

 

1.滑車溝造溝術

 

膝蓋骨脱臼の起こる犬の多くは、本来膝蓋骨が収まる滑車溝と呼ばれる溝が浅いことがほとんどです。

この溝を深くする手技を行います。

溝表面の軟骨を一度部分的にはがし、軟骨下の骨を削り、また軟骨をかぶせます。

2. 脛骨粗面転移術

 

膝蓋骨には膝蓋骨から脛骨(膝から下の骨)につながる靭帯があり、その終着点は脛骨粗面と呼ばれる部位になります。

膝蓋骨脱臼の起こる犬の多くは、この脛骨粗面が内側に変位しているため、この脛骨粗面を部分的に切除し、外側に移動したのち、固定する手技を行います。

 

3.縫工筋・内側広筋のリリース

 

膝蓋骨の内側には縫工筋と内側広筋と呼ばれる筋肉が付着しています。

これらの筋は膝蓋骨を内側へ引っ張っているため、脱臼しやすい原因となっており、特に膝蓋骨脱臼の起こる犬の多くは、これらの筋が硬く縮んでいるため、一度、筋の付着部をはがし、テンションのかからない部位へ縫い付けます。

 

4.外側関節包縫縮

膝関節の周囲には関節包という膜があります。

膝蓋骨内方脱臼(パテラ)の起こる犬の多くは内側に関節包が縮んで、外側の関節包が伸びていますので、伸びている外側の関節包を縫い縮めることにより、内側へ脱臼しようとする力を相殺します。

 

上記が当院で行っている一般的な膝蓋骨内方脱臼(パテラ)の手術の手技です。

なお、グレード4の重症の膝蓋骨内方脱臼ではこれらの手技に加え、大腿骨の骨切り(ふとももの骨を一度切って短縮し、骨をまたプレートで固定する手法)が行われることもあります。

 

 

 

無症状の膝蓋骨内方脱臼(パテラ)は手術すべきか

 

無症状の膝蓋骨内方脱臼(パテラ)の犬に対して手術をすべきかどうかは獣医師の間でも意見が分かれます。

先ほど手術をしなかった場合のデメリットについてはご説明しましたが、手術をしなかったからと言って、すべての犬が将来歩けなくなるわけではありません。

統計では10歳以上の犬の約50%で関節炎があったというデータがあり、年を取れば脱臼の有無にかかわらず、どこかの関節で障害が起き始めます。

高齢になればなるほどほぼ確実に関節症にはなりますので、その時に膝蓋骨内方脱臼(パテラ)がどれほど高齢期の生活に影響を及ぼすかは誰にもわかりません。

しかし膝蓋骨内方脱臼によって関節軟骨が摩耗してしまったり、膝蓋骨の内側の軟骨が削られ、びらんを起こしてしまうことは事実です。

当院では、上記の内容を飼い主様にお伝えしたうえで、飼い主様がご希望した場合のみ手術を行っています

 

 

 

越谷市、レイクタウン、草加市、春日部市、吉川市の方で、犬の膝蓋骨内方脱臼(パテラ)でお困りの際は当院へご相談ください。

 

越谷どうぶつ病院

院長 岩岡