犬や猫のてんかんについて【越谷どうぶつ病院】
犬・猫のてんかんについて解説します。
てんかんは脳の神経細胞から興奮シグナルが過剰に放出され、痙攣発作などの症状を起こす病気です。
てんかんにはMRI検査や脳脊髄液検査で異常が見られる『構造的てんかん』と検査で異常が見られない『特発性てんかん』に分けられます。
特発性てんかんはさらに遺伝的なものと原因不明なものに分けられます。
てんかんの好発犬種には以下のものがあります。
ゴールデンレトリーバー、ビーグル、キャバリア、シベリアンハスキー、シェルティなど
猫では特にてんかんになりやすい種類というものはありませんが、遺伝的にてんかんが起こりやすい家系はあるようです。
てんかんの症状
てんかん発作が起こると以下の症状が見られます。
・手足がぴくぴく動く
・突然意識がぼーっとする
・意識がなくなり四肢が突っ張る
・四肢が突っ張り、ガタガタと痙攣が起こる
自宅でできる対処法
初めて自分のペットが発作を起こした時はどなたも慌てて、不安になったことかと思います。
大体のてんかん発作は数分で治まることが多いので、まずは落ち着いて犬・猫の様子を確認しましょう。
意識はあるか、呼吸をしているかを確認し、興奮させないように穏やかな声で呼びかけましょう。
可能であれば動画を撮影できると診察時に原因の手掛かりとなるため有用です。
発作が落ち着いたら動物病院へ連絡し、一度受診して検査を受けましょう。
なお、発作が長時間続く場合は、脳に不可逆的なダメージ(後遺症)が残る場合があります。すぐに発作を止める必要がありますので、動物病院へ連絡した上で受診しましょう。
てんかんの診断
発作が落ち着いたら、次はその原因を探ります。
てんかん発作なのか、それ以外の発作なのかによって治療法も異なるため、動物病院で検査を行います。
血液検査、レントゲン検査、超音波検査などを併用し、脳に原因があるのか、それ以外に原因があるのかを判断します。
脳に原因がありそうな場合はMRI検査や脳脊椎液検査により原因を探ります。
MRI検査や脳脊椎液検査において異常所見がなければ“てんかん”と診断されます。
てんかんの治療
てんかんの治療は抗てんかん薬を内服し、発作の頻度を下げることを目標とします。
一般的に3か月に2回以上の発作が見られる場合は治療の対象となり、治療前の半分以下の頻度もしくは3か月に1回以下を目指します。
内服開始後は副作用の有無や血中濃度を測定し、治療の効果を判定します。
充分に発作をコントロールできない場合は複数の薬を併用することもあります。
当院では抗てんかん薬に加え、漢方薬による治療も行っています。
ご興味のある方はご相談ください。
てんかん様の発作が起こる別の病気
・脳腫瘍
脳腫瘍は比較的高齢の犬・猫に見られる病気です。
てんかんが1~6歳までに見られることが多いのに対して、脳腫瘍は7歳以上で見られる場合が多くあります。
症状は腫瘍の発生部位により異なりますが、前脳に発生することが多く、てんかん様発作や意識レベルの低下(ぼーっとする)、四肢のふらつき・麻痺、旋回運動なども起こることがあります。
脳腫瘍の治療は、外科手術、放射線療法、化学療法(抗がん剤)などですが、腫瘍の種類により効果的な治療が異なります。
・髄膜脳炎
犬では原因不明の髄膜脳炎が起こることがあります。
肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)、壊死性髄膜脳炎(NME)、壊死性白質脳炎などに分類されます。
てんかん同様、若齢~中年齢(8歳以下)で発症することが多い病気です。
てんかん様の発作に加え、四肢のふらつき・麻痺、旋回運動、意識障害、頸部痛などの症状が見られます。
治療は抗てんかん薬に加え、ステロイドや免疫抑制剤などが使われます。
・脳出血
持続する高血圧により脳の血管が破れ、出血がおこるとてんかん様のけいれん発作が起こることがあります。
一時的な発作で落ち着く場合もありますが、脳の虚血が起こると後遺症(体の麻痺)が残ったり、意識不明の状態から回復しなくなってしまうこともあります。
高血圧は心臓病や腎臓病の犬・猫に見られることが多く、それ自体は特に症状を示さない為、普段の生活からは判断できません。
定期的な血圧測定により、脳出血を未然に防ぐことができますので、動物病院で血圧をチェックしましょう。
血圧計を買って自宅で測ることもお勧めです。
越谷市、レイクタウン、草加市、春日部市、吉川市の方で、犬や猫のてんかんで困りの方は当院へご相談ください。
越谷どうぶつ病院
院長 岩岡