皮膚科治療

このような症状ありませんか?

痒がる

毛が抜ける

指を舐める

耳を痒がる/頭を振る

皮膚が赤くなる

皮膚に出来物ができている

よくある皮膚疾患

膿皮症

膿皮症は皮膚に常在するブドウ球菌が感染を起こし、皮膚に赤みや痒みが見られる病気です。ニキビのような黄色いポツポツとした丘疹やカサカサしたかさぶたのようなものが付着するのが特徴です。
消毒薬による清拭や薬用のシャンプーなどで治療します。
慢性経過の場合は薬浴による治療をお勧めします。

アトピー性皮膚炎

原因不明のアレルギー性皮膚炎をアトピーと呼びます。
はじめは耳や足先から始まり、次第に顔周り、耳、指の間、脇、内股、肛門周囲など全身に痒みが見られます。
皮膚が赤くなり、フケが増えます。
ステロイド剤、免疫抑制剤、分子標的薬などで治療します。
皮膚のバリア機能をよくするために適切なフードやスキンケアなども重要です。

マラセチア性皮膚炎

マラセチアという真菌の感染により、皮膚の赤みや痒みがみられる病気です。
マラセチアは皮膚の脂をエサにして増殖する為、中年齢以降の皮膚のべたつく犬に起こりやすい病気です。
アトピー性皮膚炎と併発することもよくあります。
薬用のシャンプーや抗真菌薬の外用薬により治療します。

アトピー性皮膚炎

何らかのアレルゲンの暴露により痒みが出ます。
痒みは首周りに出ることが多く、ひっかくことにより傷ができます。
アレルゲンが特定できれば、それを排除します。
アレルゲンが特定できない場合、ステロイド剤や免疫抑制剤、分子標的薬などの投薬で治療します。

皮膚糸状菌症

真菌(Microsporum canis)の感染により顔周りや耳、肢端に脱毛が見られる病気です。
子猫の時期に発症しやすい病気です。
人にも感染することがあり注意が必要です。
抗真菌薬の内服薬では投薬した猫の数%で食欲不振や肝障害が起こるリスクがあるため注意が必要です。
薬用のシャンプーによる洗浄や抗真菌薬の投与のほかに、生活環境(家の中)の除菌(掃除機→洗濯→塩素消毒)や、同居猫がいる場合は隔離することも重要です。

当院の皮膚科治療の特徴

動物の体に負担の少ない治療の提案

ペットの皮膚病は長く付き合っていくものが多いため、ステロイド剤や抗生剤を長期にわたり繰り返し投与することはペットにとって負担となります。当院では薬のみに頼らず、サプリメントや漢方、スキンケアなど負担の少ない治療を併用していくことにより、薬を減量できるような治療方針をご提案します。

飼い主様の負担を軽減する治療の提案

長く付き合っていく皮膚病だからこそ飼い主様にとって無理のない治療法を継続していくことも重要となります。薬の費用と副作用の説明、フードの変更が可能か、自宅でしっかりとシャンプーができるかなど飼い主様と相談したうえで治療を進めていきます。

薬浴の提案

シャンプーは正しい量、時間、使い方をしなければ十分な治療効果が出ません。実際にやろうとすると意外と消耗品も多く、時間や手間がかかります。当院では獣医師による皮膚の診察をした後、十分なスキンケアの知識をもつスタッフがペットを洗浄する薬浴治療を行っております。

泡まみれー!

症例紹介

アトピー性皮膚炎

before
after

アトピー性皮膚炎のため分子標的薬(アポキル)を1日2回内服していましたが、当院にて薬浴を週1回行う事により、お薬を1日1回に減量することが出来ました。
また脱毛していた部位には毛が生えてきました。

マラセチア性皮膚炎

before
after

当院で週1回の薬浴治療を行い、ベタついて黒かった皮膚がピンク色に戻ってきました。
ベタつきや痒みもなくなり、脂漏の独特な臭いもなくなりました。
写真は3回目の薬浴が終わった時点のものです。

治療の流れ

1.受付・問診

初診の方はカルテを作成します。
事前問診を済ませておくとスムーズです。
皮膚科の問診票をお渡しいたしますのでご記入お願いします。
問診は正確な診断をするためにとても重要となります。
普段食べているフードやおやつ、使用している薬やシャンプーなど詳しくご記入お願いします。

2.身体検査

ご記入いただいた問診票をもとに皮膚の症状を確認します。
皮膚以外にも問題がないか身体検査を行います。
飼い主様が一番困っていること、皮膚症状、身体検査の所見から考えられる病気を絞り、お伝えします。
検査が必要な場合は、必要な検査をご提案します。

3.検査

診断に検査が必要な場合は検査を行います。
各種皮膚の検査に加え、ホルモン疾患などの関与が疑われる場合は血液検査等も行います。
必要な検査をご提案し、飼い主様の同意の上、検査を行います。

4.検査結果の説明・治療方針のご相談

検査結果をもとに治療方針をご説明します。
皮膚病はいくつかの疾患が併発して起こる場合が多く、診断・治療には時間や手間がかかることもございます。
お薬、シャンプー、サプリメントなど動物の負担と飼い主様の負担が少なくなる様な治療方針を心掛けてご提案いたします。

5.会計・次回予約

診察が終わりましたら待合室にてお待ちください。
お会計の準備ができましたらお呼びします。
お薬が出る場合はお薬をお渡しします。
お会計を行い、次回の予約をします。