🐾 わんちゃん・ねこちゃんのための筋膜リリース治療(メディセル)とは?

最近、「うちの子、歳のせいかな?」「なんとなく動きがぎこちない…」と感じることはありませんか?
実はその原因、筋肉や関節を包んでいる“筋膜(きんまく)”のこわばりかもしれません。
🩵 筋膜とは?
筋膜は、筋肉や内臓を覆っている薄い膜のこと。
この筋膜が癒着したり硬くなったりすると、血流やリンパの流れが滞り、
痛み・コリ・動きの悪さなど、さまざまな不調につながります。
🩵 メディセルとは?
当院では、人間の医療やスポーツ分野でも注目されている
**「メディセル筋膜リリース機器」**を導入しています。
メディセルは、皮膚をやさしく吸い上げることで筋膜をほぐし、
血液やリンパの流れを整える治療機器です。
痛みはほとんどなく、マッサージを受けているような心地よさが特長です。
🩵 こんな子におすすめです
シニア期で動きがゆっくりになってきた
関節や腰の違和感がある
手術後やケガのあと、体のバランスが気になる
最近なんとなく元気がない、姿勢が変わってきた
🩵 期待できる効果
血流・リンパの改善による自然治癒力の向上
筋肉のこり・張りの緩和
関節の可動域アップ
体のバランス調整・姿勢改善
リラックス効果
🩵 当院での施術について
一頭一頭の体調や性格に合わせ、無理のない優しい施術を心がけています。
また、治療だけでなく「健康維持」「予防ケア」としてもおすすめです。
筋膜リリースの対象となることが多い犬の病気・症状
① 椎間板ヘルニア・腰痛・背中のこわばり
椎間板ヘルニアや腰の痛みがある子は、痛みをかばって姿勢や歩き方が偏りやすく、
その結果「背中~腰の筋膜」が硬くなります。
筋膜リリースで血流を促し、筋肉の張りを和らげることで、
再発予防や術後リハビリにも役立ちます。
椎間板ヘルニアについてはこちら
② 膝蓋骨脱臼(パテラ)・関節疾患(変形性関節症など)
関節に負担がかかると、その周囲の筋肉も緊張します。
特に後肢の筋膜が硬くなると、関節の可動域制限や痛みの悪循環が起こります。
メディセルで筋肉をやわらげることで、
関節の動きがスムーズになり、リハビリ効果が高まります。
パテラについてはこちら
③ 片足をかばう・歩き方がぎこちない・姿勢の歪み
病気というより「体の使い方のアンバランス」ですが、
放置すると関節や筋肉の負担が蓄積し、痛みに発展することがあります。
筋膜リリースで体全体のバランスを整えると、
姿勢の改善や歩行パターンの修正に効果的です。
④ シニア犬の運動機能低下・筋力低下
加齢とともに筋肉の柔軟性が落ち、血流が悪くなります。
その結果、足腰の衰えやこわばり、転倒などが起きやすくなります。
定期的な筋膜ケアにより、血流促進・関節可動域の維持・生活の質(QOL)向上が期待できます。
筋膜リリースと併用すると効果的な治療・ケア
① 針治療(鍼灸)
筋膜リリースが「表層の筋膜や血流」に働くのに対し、
鍼はより深部の筋肉・経絡・神経系に作用します。
併用することで、表面と深層の両方からコリや痛みを解きほぐし、
**慢性的な痛みや神経症状(椎間板ヘルニア・神経麻痺など)**の改善をサポートします。
💡特に東洋医学的な体質改善を目指す際におすすめです。
② 温熱療法(ホットパック・マイクロ波・遠赤外線など)
筋膜リリース前に体を温めることで、
筋膜・筋肉の柔軟性が高まり、施術効果が倍増します。
また、リリース後に温熱を加えることで血流改善が持続し、
疲労回復や代謝促進にもつながります。
👉 当院でも「温熱+メディセル」はとても人気の組み合わせです。
③ リハビリ・ストレッチ・バランス運動
筋膜リリースで体がほぐれた状態は、**動きの再教育(リハビリ)**に最適なタイミング。
可動域が広がり、関節や筋肉が動きやすくなるため、
ストレッチ・歩行訓練・筋トレなどを合わせると、持続的な改善効果が得られます。
💡 特に手術後やシニア犬の運動機能維持に有効です。
④ サプリメント・漢方・栄養療法
筋肉や関節の健康を内側から支えるケアとして、
グルコサミン・コンドロイチン・オメガ3脂肪酸・抗酸化サプリメントなどの併用も効果的です。
また、血流や代謝を改善する**漢方(例:独活寄生湯、桂枝加朮附湯など)**を組み合わせることで、
より根本的な体質改善を目指せます。
⑤ レーザー治療・電気刺激治療(EMSなど)
痛みや炎症がある部位には、レーザーや微弱電流を先に使用して
炎症・痛みをコントロールした上で筋膜を緩めると、回復がスムーズになります。
特に神経系疾患や筋萎縮のある子では、
**「メディセル+レーザー or EMS」**の組み合わせがリハビリ効果を高めます。
越谷市、レイクタウン、草加市、春日部市、吉川市の方で、メディセルによる筋膜リリースをお考えの方は当院へご相談ください。
越谷どうぶつ病院
院長 岩岡