犬のアトピー性皮膚炎・食物アレルギーについて【越谷どうぶつ病院】

犬のアトピー性皮膚炎と食物アレルギーは犬の痒みを伴う皮膚病でもっともよくみられる病気です。
環境アレルゲンの暴露により即時型のアレルギー反応が引き起こされ、体に痒みが起こる皮膚炎をアトピー性皮膚炎と呼びます。
一方、食物アレルゲンの摂取によりアレルギー反応が起こり、皮膚炎や消化器症状を起こす病気を食物アレルギーと言います。
環境アレルゲンか食物アレルゲンか、原因がどちらかに偏っているケースは少なく、8割は環境と食物の両方に原因となるアレルゲンをもっていると言われています。
季節や年齢により症状が悪化することもあり、生涯にわたる管理が必要となります。
犬アトピー性皮膚炎・食物アレルギーの症状
・身体を痒がる
・耳を痒がる
・指を舐める
・足をかじる
・目の周りが赤くなる、黒くなる
・口の周りが赤くなる
・わきの下、肘の内側、内股が赤くなる、黒くなる
・くしゃみをする
・吐く、下痢をする(食物アレルギー)
上記の症状が複数該当する場合は、犬アトピー性皮膚炎か食物アレルギーの疑いがありますので、ひどくなる前に動物病院で相談しましょう。
※アトピー・アレルギー以外で痒みの出る犬の皮膚病はこちら
自宅でできる対処法
アトピー性皮膚炎、食物アレルギーの犬にご家族がしてあげられることには、スキンケアと食餌療法があり、この二つは治療をする上でとても重要となります。
スキンケア
スキンケアとは、シャンプーや保湿剤、クレンジング剤、サプリメントなどを使用し皮膚のバリア機能を良好に保つ行為です。
シャンプーは皮膚に付着する汚れやアレルゲンを洗い流し、皮膚の常在細菌叢を正常化する働きがあります。
その反面、皮脂を洗い流すため、水分が蒸発しやすく、皮膚を乾燥させてしまうため、適切なシャンプーを選ぶことと同時に保湿がとても重要になります。
アトピー性皮膚炎の犬はセラミドを呼ばれる皮膚の脂がもともと少ない子が多く、水分が蒸発してしまい、乾燥しやすい状態となっています。
乾燥した皮膚はバリア機能が弱いため、菌やアレルゲンが侵入しやすく、皮膚炎が起きやすくなります。
アトピー性皮膚炎は膿皮症やマラセチア性皮膚炎を併発しているケースも多いため、必ずしも低刺激のシャンプーが適切とも限りません。
シャンプーの選択とその頻度は肌質により異なるため、動物病院で相談しましょう。
食餌療法
食物アレルギーの治療で一番重要なことはアレルゲンとなる食材を給餌しないことです。
食物アレルゲンは、ほんの一口程度でも、目に見えない環境アレルゲンと比べると大量のアレルゲンを含みます。
食物アレルギーの判定には、除去食試験とアレルギー検査があります。
除去食試験は食物アレルゲンをカットした処方食と水のみを1~2か月間給餌し、皮膚の改善があるか確認する試験です。
皮膚に改善が見られた場合は食物アレルギーと診断します。
基本は処方食を継続しますが、食べても痒みが出ない食材を一品目ずつ試していき、食事の幅を広げていきます。
除去食試験後も痒みが続く場合はアトピー性皮膚炎(環境アレルゲン)の治療が必要か、もしくは処方食の変更が必要となります。
アトピー性皮膚炎に対する食餌療法は、皮膚のバリア機能を回復し、炎症反応を抑えてくれる成分である、ビタミンD、ビタミンE、オメガ3、6脂肪酸を含む食餌がおすすめです。
これらはサプリメントで摂取することも可能です。
どのフードを食べさせたら良いかわからないときは動物病院で相談しましょう。
アレルギー検査について
アレルギー検査は主に血液によりアレルゲンを判定する検査です。
アレルギー検査のメリットとデメリットには以下のものがあります。
メリット
・どれが原因か一目でわかる
・与えてよい食材が分かるため安心
・判定まで7~10日で結果が出る
デメリット
・世の中のすべてのアレルゲンを調べられるわけではない
・検査会社により感度にばらつきがある
・費用が高い
犬のアトピー性皮膚炎・食物アレルギーには即時型アレルギーの反応と遅延型アレルギーの反応があります。
そのため、アレルギー検査も即時型のIgE検査と遅延型のリンパ球反応試験ができる検査会社をおすすめします。
特に犬の食物アレルギーの場合は遅延型のアレルギー反応(リンパ球反応試験)にて陽性になることの方が多くあります。
アレルギー検査を受けるべきかどうか迷う場合は動物病院へ相談しましょう。
犬アトピー性皮膚炎・食物アレルギーの治療
充分なスキンケアと食餌の選択を行っても痒みが残る場合は治療が必要です。
治療をせず、痒みを我慢させてしまうと、皮膚を掻き壊し、膿皮症やマラセチア性皮膚炎といった皮膚病を併発し、痒みが強くなってしまいます。
一般的には、症状が部分的であれば外用薬(塗り薬など)、全体的であれば内服薬を使用します。
原因が判明しており、ハウスダストの場合は減感作療法も有効です。
内服薬は、抗ヒスタミン薬、ステロイド剤、免疫抑制剤、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤などが一般的です。
・抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬は体内でアレルギー症状を引き起こす『ヒスタミン』という物質を抑える薬です。
単独での内服で痒みをコントロールすることは難しいですが、他の薬と併用することにより、他の薬を減量しやすくなります。
・ステロイド剤
ステロイド剤には炎症を抑えたり、過剰に反応する免疫を抑えたりする作用があります。
比較的安価で痒みを抑える作用も強く有効ですが、長期に服用すると糖尿病のリスクが上がったり、感染症が起きやすくなる可能性があるため注意が必要です。
副作用で食欲が増したり、飲水量が増加します。
・免疫抑制剤
犬のアトピー性皮膚炎ではステロイドの代わりにシクロスポリンという免疫抑制剤を使用することがあります。
シクロスポリンはアレルギーによる過剰な免疫反応を抑えてくれますが、効果が出始めるまで2週間ほどかかります。
費用はやや高く、初期には投薬後に嘔吐が見られることがありますので、それに対処するお薬も併用することをお勧めします。
・ヤヌスキナーゼ阻害剤(オクラシチニブ)
インターロイキン31という成分がヤヌスキナーゼという物質に結合することにより引き起こされる痒みを抑えます。
ステロイドの様に即効性があり、かつステロイドのような副作用は無い薬です(まったく副作用がないという意味ではありません)。
やや高価ですが安全性が高い薬です。
・ロキベトマブ
ロキベトマブはインターロイキン31を中和する注射薬で、効果が約1ヶ月持続します。
痒みの成分のみをピンポイントで抑えるため、比較的安全性が高い薬です。
アレルギー反応は抑えていない為、皮膚の赤みなどは残る傾向があります。
当院では上記の治療に加え、漢方薬やオゾン療法なども行っています。
漢方薬に関してはこちら
オゾン療法に関してはこちら
越谷市、レイクタウン、草加市、春日部市、吉川市の方で、犬のアトピー性皮膚炎・食物アレルギーで困りの方は当院へご相談ください。
越谷どうぶつ病院
院長 岩岡